Loading...

地盤調査

あらゆる建築構造物(中高層建築・個人住宅・公共施設など)や道路・上下水道・橋梁・宅地造成・急傾斜地対策・砂防施設などの計画・設計にあたり、地盤を調査・解析し、今後の基礎設計に必要な資料を報告書としてご提供致します。
調査方法には、ボーリング調査や原位置試験、室内土質試験等があり、様々な種類があります。調査を実施する場合には、調査目的や地盤状況に応じた調査を選択することが必要です。

ボーリング作業状況

平坦地でのボーリング作業

傾斜地でのボーリング作業

標準貫入試験

原位置試験

土の性質を調べる試験は大きく分けて、試験室で実施する室内土質試験と現地で実施する原位置試験の2種類があります。ここでは、室内土質試験では難しい広い地域の土の性質を知るための原位置試験を紹介します。

標準貫入試験

ボーリング調査において最もポピュラーな試験であり、JISに規格されている。試験は、63.5±0.5kgの重りを高さ76±1cmの高さから落下させて30cm貫入するのに要する打撃回数をN値として表す。N値をもとに多くの設計がなされる。

孔内水平載荷試験

ボーリング孔を利用し、地盤の水平方向の強度・変形特性を把握し、杭等の水平方向の設計に利用される。試験は、ボーリング孔内でゴム製の筒を水圧で膨らませてその圧力と膨張量の関係から変形特性を求めるものである。

現場透水試験

ボーリング孔を利用して帯水層の地下水特性を把握する試験。試験は対象とする試験区間を裸孔として、孔内に注水または汲み上げをしてその水の下降または上昇する速さの関係から透水性を把握し、さらに落ち着いた平衡水位を把握するもので、地下を有する建物や埋設管等の設計に利用される。

PS検層

ボーリング孔を利用して地盤のP波・S波を把握する試験。現在試験は主にサスペンション法により行われ、孔内に設置した装置内にて振動させ孔壁を介して波動を受信する。結果は、地震波による建物への検討等に用いられる。

常時微動測定

地震時の地盤および構造物の振動特性を把握する試験。測定は通常μm以下の振幅で周波数は1~20Hz程度である。測定結果は解析され卓越周期を求める。結果は、地震による振幅が建物に与える影響を検討するのに利用される。

スクリューウエイト貫入試験
(旧 スウェーデン式
サウンディング試験)

人力で出来る簡易な地盤調査として知られており、最近では機械式の自動測定も用いられている。試験は先端がスクリューになっているロッドに荷重を載荷、回転を加える等により土の回転抵抗を測定し換算N値等により評価するものである。もとは、ボーリングを補完する役割であったが、近年では戸建て住宅用の調査として広く利用されている。

平板載荷試験

地盤の支持力を直接的に把握する試験。試験は、確認する支持力に応じた反力を用意して、確認支持力を8分割して油圧ジャッキにより載荷板を地盤に押付てその沈下量を測定する。結果は、支持力の判定が主であり、その他変形係数等も求められる。

室内土質試験

土の性質や特性は非常に様々です。その土の性質や特性をより多くの情報をもとに把握する手段として、ボーリングによるN値の測定の他に、室内土質試験があります。室内土質試験には様々な試験がありますが、ここでは、土の物理的性質を求める試験、土の力学的性質を求める試験の中から、試験の名称と結果の利用例をいくつか紹介します。

区分 試験の名称 結果の利用例
土の物理的性質を
求める試験
土粒子の密度試験 間隙比や飽和度のような基本的性質を
求めるほかに、他試験の計算に利用
土の含水比試験 土の状態や種類の判定の目安
土の湿潤密度試験 各種土圧の算定、地盤の支持力の算定
土の液性限界・塑性限界試験 土の分類や土の物理的性質の推定
土の粒度試験 液状化の可能性の判定や透水性の推定
土の力学的性質を
求める試験
土の一軸圧縮試験 土圧や支持力などの計算、
改良地盤の性能評価
土の三軸圧縮試験 地盤の支持力算定や安定計算
土の圧密試験 地盤の沈下量や沈下速度、
圧密が終了しているかどうかの判断
CBR試験 路床や路盤の強さを評価するための
相対的な強度

サンプリング

室内土質試験を実施するためには、土を乱さない状態で採取することが必要となります。サンプリングは、砂や粘土などの土質やN値等により方法が異なり、地盤の状況にあった適切な方法で行う事が重要です。

地盤調査の流れ
(建築の場合)

受注から納品までの大まかな流れを以下に示します。

土壌汚染調査

土壌汚染を調査する場合、以下に示すような流れで調査を実施します。

  1. 調査対象地・調査対象物質の設定
  2. 土壌汚染のおそれ分類
  3. 試料採取等を行う区画の選定
  4. 試料採取等を行う地点の設定
  5. 汚染範囲確定のための試料採取
  6. 土壌ガス調査により調査対象物質が、検出された場合等における土壌の採取及び測定
  7. 結果のとりまとめ

この調査により土壌汚染の有無、または範囲を把握することが出来ます。

  • 土壌ガス採取状況

  • 土壌試料採取例(表層試料採取)

  • 土壌試料採取例(深度調査)

建設コンサルタント

ボーリング調査や室内における試験結果から、各種の解析業務ができます。

  • 動態観測
  • 圧密沈下解析
  • 山留め解析
  • 浸透試験及び解析・地下水保全に係わる解析
  • 液状化の検討
  • 地盤改良工法の選定等

測量

建築設計に必要な一般的な測量を行います。

  • 多角測量(トラバース)
  • 地積境界測量
  • 現況平面測量
  • 高低測量
  • 真北測量